fc2ブログ

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カウンター

ブロとも申請フォーム

マグマグケースの作り方 パターン&持ち手

大変お待たせいたしました。
マグマグケースの作り方になります。

出来上がりサイズは幅16cm×高さ17cm×まち7~8cm程度です。
Conbiの一番高さのあるタイプ(下の写真のもの)が入ります。

blog20080302mag1.jpg


オムツポーチよりも工程が少なく、比較的短時間でできますが、カーブにファスナーを縫い付ける作業があります。
ちょっと難関かもしれません^^;


パターンはこちら↓です。
パターン1
パターン2

印刷してお使いください。
(型紙をご覧いただくには、Adobe Reader が必要になります。
 見れない方は、最新版をダウンロードしてください。→http://www.adobe.com/jp/
印刷後、「50.00」と書かれている矢印が「5cm」になっていることをご確認ください。

それでは、早速作り方に入ります。

[持ち手を作る]
オムツポーチの作り方1の中ほど、「持ち手」の①~③をご覧ください。
④の段階は、マグマグケースの持ち手は、中央で半分に折ります。
真ん中にDカン、ナスカンを挟んで、内側1~3mmをコの字に縫います。
IMG_9750.jpg

これで持ち手の準備はできました。

次回は、ファスナーつけです。

ランキングに参加しております。
励みになりますので、クリックしていただけると嬉しいですローズ







スポンサーサイト



ファスナー部分を作る

マグマグケースの作り方2は、ファスナー部分の作り方です。
一番神経を使うところですので、集中力がある時に作りましょう^^;

私はまち針で固定したり、しつけはしないで作ってますが、
ファスナー付けが苦手な方は、しつけをしてからミシンで縫ってください。
※ファスナーは幅が24mmの物を使用してます。

1.ファスナー部表布にファスナーを縫い付けます。
mag1.jpg

ファスナーと表布は、中表に合わせてください。
縫うときには、ファスナーの端と表布の上端をぴったり合わせながらゆっくりミシンを進めます。
端から6mmのところを縫います。(ここがずれると、本体の大きさと合わなくなります。)


2.1に内布を縫い付けます。
mag2.jpg

1と内布は、中表に合わせてください。
上端をぴったり合わせながらゆっくりミシンを進めます。
mag3.jpg

1の縫い目の真上を縫っていきます。
内布にワッフルを使う場合は、伸びないように気をつけましょう。
(はじめのうちは、しつけしてから縫うと失敗は少ないです。)

3.表に返して、端から1~2mmのところをミシンで縫います。
mag4.jpg

アイロンをかけてから、縫うときれいに縫えます。

4.もう一方のファスナー部も同様に縫い付けます。
mag5.jpg

ファスナーは開いた状態で縫います。
1~3を繰り返して、反対側のファスナー部もつけてください。

これで、ファスナー部の完成です。
mag60.jpg

ファスナー端から端までが34cmになります。
(多少の誤差は、本体を縫うときに調整できます。)

次回は、本体の作成になります。


ランキングに参加しております。
励みになりますので、クリックしていただけると嬉しいですローズ


本体を作る

マグマグケースの作り方3は、本体の作成です。

1.ポケットを作ります。
mag6.jpg

ポケット部はとっても簡単!
上を1cmの三つ折り(1cm裏側に折る→もう1回1cm裏側に折る)して、端をミシンで縫う。
これだけです。

2.レース、タグ等をつけます。
mag7.jpg

お好みでタグやレースを縫いつけてください。

3.本体(表布)を縫い合わせます。
本体(ポケット側)の上にポケット部を置きます。
mag8.jpg


その上に、本体(前面)を、裏が上になるように置きます。
mag9.jpg


両サイドと下を縫います。
mag10.jpg

このときファスナー部分が34cmの場合は、1cm縫い代をとります。
ファスナー部分の出来上がりサイズによって若干縫い代を変更してください。
(ex,ファスナー部分33.8cm→1.1cmの縫い代、ファスナー部34.2cm→0.9cmの縫い代)

縫い代をアイロンで割ります。
mag11.jpg


マチを縫い合わせます。
mag12.jpg


4.本体(内布)を縫い合わせます。

両サイドを縫います。
返し口を7~8cm残して縫ってください。
mag13.jpg


縫い代をアイロンで割り、マチを縫います。
mag14.jpg


これで本体のパーツが完成しました。
後は、ファスナー部、持ち手とあわせれば完成になります。
もう1回、お付き合いください^^

ランキングに参加しております。
励みになりますので、クリックしていただけると嬉しいですローズ


マグマグケース仕上げです

各パーツが揃ったので、最後の仕上げになります。

1.持ち手をミシンで仮止めします。

mag15.jpg

(4箇所)

mag16.jpg

表に返して、持ち手が正しくついているか確認してください。


2.本体(表布)にファスナー部を仮止めします。
mag17.jpg

中表にあわせ、しつけをします。


3.2と内布をミシンで縫います。

クリップもしくはまち針で固定してから、ゆっくりミシンをかけてください。
mag18.jpg

mag19.jpg

縫い終わったら、しつけ糸はとってください。

4.表に返して、返し口を縫い閉じます。
mag20.jpg


5.本体とファスナー部の縫い代を押さえるように、ミシンをかけます。
  (本体側1~2mmの位置)
mag21.jpg


中表にすると縫いやすいです。
mag22.jpg


これで、マグマグケースの完成です♪
不明な点等がございましたら、コメントください。

※この作り方を参考にして作った完成品を販売される方は、「CoCo-RoLL*の作り方を参考にした」旨をご記載ください。


ランキングに参加しております。
励みになりますので、クリックしていただけると嬉しいですローズ



ブログ内検索

プロフィール

meguyu

Author:meguyu
1972年生まれ、2人の男の子のママです。

CoCo-RoLL*
「こころを包む」、そんなハンドメイドの作品を作りたいと思ってます。

オリジナルのフェルトのケーキの型紙や刺繍タグ・フロッキー等の副資材をネットショップで販売中!